「BCP」で想定外の災害に対応、フリーランスに必要なリスク対策とは?

「BCP」で想定外の災害に対応、フリーランスに必要なリスク対策とは?

巨大地震、噴火、感染症、テロと物騒な話題が多い昨今ですが、リスクへの備えは万全でしょうか? タンスの固定や消火器の準備はもちろん重要ですが、ビジネスを守るためには防災だけでなく危機管理の考え方が必要です。
そこで、今回はフリーランスが行うべきリスク対策、「BCP」をご紹介します。

BCP・事業継続計画とは

BCPとは英語のBusiness Continuity Planの頭文字を取った略語のことで、日本語では事業継続計画と呼称されている「企業の経営手法」のひとつです。BCPの目的は、企業やフリーランスが大地震や大事故などの、非常事態に巻き込まれた際の被害を最小限にすることで、そのための準備として「何が生じても事業を止めない」ための計画をまとめます。

災害対策には「防災」がありますが、防災は「地震に対しては家具の固定」「火災に対しては消火器の準備を」という具合に、災害と一対一の対策を講じます。そのため、災害の規模が思ったよりも大きかった場合や、想定していなかった事態が生じた場合には、防災だけでは対処不能となる可能性があるため、「想定外」への備えとしてBCPが必要になります。

フリーランスにおけるBCPの必要性

企業・フリーランス共に、ビジネスは大なり小なりのパートナーとの連係を連鎖させることで成立します。近年ではアウトソーシングの活用やコア事業への集中により、この連鎖はますます強化されていますが、連鎖のどこかが途切れた瞬間、全体の操業が停止してしまうという弱点をあわせ持ちます。そのため特に2011年の東日本大震災以降、BCPを導入する企業が増加しています。

従業員が災害や事故に巻き込まれた場合、組織の場合は代替人員を用意できますが、フリーランスの場合そうはいきません。しかし課されている責任の大きさは企業もフリーランスも同様ですし、契約違反としてペナルティを科せられている場合もあります。そのため「何が生じても事業を止めない」ためにBCPを作成し、想定外のリスクにも対応できる環境を作ることが求められるのです。

フリーランスのBCP作成手順

防災で守る対象は「モノ」ですが、BCPが守る対象は「事業」です。事業を行うためには「ヒト・モノ・情報・資金」などの経営資源が必要になります。言い換えれば、経営資源をどう災害から守るか、経営資源が失われた場合にどこから再調達をするか、という計画がBCPの計画内容になります。具体的には次の3ステップでBCP作成を進めます。

  1. まずは自宅の防災対策を万全に
    ※自分と家族の安全を確保することが大前提です。
  2. 仕事に必要な全ての経営資源(人・モノ・情報・資金・仕入・外注サービス・インフラ)をリストアップする
    ※現在の仕事をゼロから立ち上げるとして何が必要か? を書き出す作業になります。
  3. 書き出した経営資源を「災害から守る方法」と、「何かしらの理由で失われた場合の代替計画」を考え、物理的な対策・代替品の購入・マニュアル作成などの準備を行う
    ※この作業がBCPのキモで、専門用語では「事業継続戦略」と呼びます。

企業の場合は必要な経営資源が膨大ですので、徹底した自社の事前分析作業を行ってからリストアップを行います。またリストアップした経営資源に対する事業継続戦略にも、定期的な保守・運用を行い続けます。

しかし、フリーランスの場合は自分の仕事のことですので、事前分析などは飛ばしていきなり各論対策に着手して構いません。
次に各論対策の具体例を紹介します。

BCPにおける具体的な各論対策

各論対策(事業継続戦略)は、経営資源に対する「防災活動」と「代替計画」のことですが、フリーランスの場合は特に「ヒト・モノ・情報・金・インフラ」について事前の準備を講じます。

ヒトを守る

自分やパートナーが業務を行えなくなる状況に備えた準備を行います。

  • 外注先やパートナーに発注している業務内容をマニュアル化しておく
  • クライアントの連絡先をまとめておく(停電に備えて紙にも記載しておく)
  • クライアントへ紹介できる同業者を確保しておく

モノを守る

いつでもノマドワークができる環境と、物品の修理・再調達の準備をします。

  • 業務用パソコンはノートPCにする(外に持ち出せるようにする)
  • ノートPCやプリンターなどの機材はメイン・サブの二台体制にしておく
    ※またはプリンターの代替としてコンビニプリントをすぐ使えるようにするなど、外部サービスへの切り替えができるように日頃から準備をしておく。
  • 機材の型番・保証書・マニュアルなどをまとめておく

情報を守る

情報は再入手できないため、「多重保存・分散保存・世代保存」で厳重に管理します。

  • 業務データはPCだけでなく、外付けHDDやNASへ保存して多重化を図る
  • さらにクラウドを利用して分散化を図る(世代保存ができるクラウドサービスもあります)
  • クラウドのデータには、スマホやタブレット端末からもアクセスできるようにしておく

インフラを守る

電気・ガス・水道・ネット回線などのインフラも停止に備えた対策が必要です。

  • 1週間分の水・食料・トイレ・日用品をキープする(防災の一環)
  • モバイルバッテリー・乾電池式充電器や自動車用インバーターを準備
  • スマホからブログやSNSを更新できるようにしておき、緊急時のメッセージを出せるようにする

お金を守る

手元資金があれば大抵のリスクは無効化できますので、資金繰りも計画します。

  • 予期せぬ口座の凍結に備えて、複数のオンラインバンキングを準備
  • 生命保険や学資保険など換金化しやすい金融商品を把握しておく
  • 就業不能保険などに加入しておく

BCPは事業者のたしなみです

ここで紹介した各論案はBCPにおける対策の一部ですが、重要なことは「災害に備えた防災」ではなく、「防災が失敗することを前提にした再調達の準備」です。「何かしらの原因」で仕事に必要な道具が使えなくなったことに備え、フリーランスとしてのリスク対策に取り組みましょう。

 

著者プロフィール

著者アイコン
高荷智也
防災と危機管理に特化をした専門家ライター。「備え・防災アドバイザー」の肩書きで、講演・執筆・コンサルティング・メディア出演などに従事する。「備え・防災は日本のライフスタイル」をテーマに、分かりやすく実践的な防災記事を執筆。著書に「中小企業のためのBCP策定パーフェクトガイド」がある。
備える.jp:http://sonaeru.jp/

 

関連記事