
TECHNIQUE
打ち合わせはプレゼンの場!ライターに求められる心構えとは
ライターが仕事するうえで、打ち合わせが求められることは多々あります。打ち合わせへの苦手意識は、心構えひとつでなくなるかもしれません。過去の実績を説明するだけでなく、何が好きなのか、どんな企画がやりたいかをアピールしてみましょう。
2016/03/15
TECHNIQUE
ライターが仕事するうえで、打ち合わせが求められることは多々あります。打ち合わせへの苦手意識は、心構えひとつでなくなるかもしれません。過去の実績を説明するだけでなく、何が好きなのか、どんな企画がやりたいかをアピールしてみましょう。
2016/03/15
TECHNIQUE
はじめてのお客様から仕事の依頼をいただく。それはフリーランスにとって、何回経験しても高揚感を覚える、大切な瞬間ですよね。今回は、その貴重な出会いをきちんと糧にし、しっかりと足元に積み上げていくために意識すべきことについて考えてみました。
2016/03/08
TECHNIQUE
地震、台風、噴火、自然災害大国日本において防災対策は欠かせない準備ですが、防災で防げるのは「想定内」の災害のみ。事業者であるフリーランスには、「想定外」のリスクへの対応が求められます。想定外に備える手段、「BCP・事業継続計画」をご紹介します。
2016/03/03
TECHNIQUE
前回、ライター業を始めるに当たって最低限必要な物として、「インターネット環境」「パソコン」「電話」「銀行口座」の4つを挙げました。今回は、ライターを本業にしたいと思っている方へおすすめの仕事道具4つをご紹介します。
2016/03/01
TECHNIQUE
あなたが執筆した原稿。締切ギリギリになってしまったからといって、たいして校正もせずに提出していませんか? 恥ずかしい思いをしないためにも、校正のポイントをしっかり押さえておきましょう。
2016/02/25
TECHNIQUE
ライターになるには、自分でライターを名乗れば良い、と言われます。しかし、さすがにこれくらいは必要だよね、というものもあります。そこで今回は、ライターを名乗ったからにはこれはそろえておきたい、というものを紹介します。
2016/02/09
TECHNIQUE
仕事の受発注や記事の内容の打ち合わせ、請求書のやり取りなど、重要な連絡事項はメールを介して行うことがほとんどではないでしょうか。今回は、メールを送る側(編集者)と、受け取る側(ライター)との意識の違いに焦点をあてながら、返信メールのマナーについて考えます。
2016/02/03
TECHNIQUE
編集者の立場から見て、もっとも付き合いにくいライターはどんなタイプだと思いますか? それは、著作権に鈍感な人です。今回は、本気でプロを目指すなら、ぜひ知っておきたい著作権の基本についてお伝えします。
2016/01/27
TECHNIQUE
紙の資料なんてもう意味がない。基本はデジタルデータとインターネットでしょ? 感覚的にそう思っている人は多いかもしれません。「紙はダメ、今はデジタル」と考えるのはあまりに短絡的。今回は、紙媒体が重宝されるケースをお伝えします。
2016/01/21
TECHNIQUE
独立したはいいものの、イマイチ仕事が広がらない。人脈を作ってもなかなか仕事に結びつかない。そんな状況が続くと、焦る気持ちが大きくなってきますよね。そこで、活躍しているフリーライターがどのような営業を行っているのかお伝えします。
2016/01/06
TECHNIQUE
経費の額によって所得額・納税額が変わるため、「どこまで必要経費として計上できるか」というのは大切なポイント。何はOKで何はNGなのか、少しわかりづらいですね。申告できるもの、できないものに分けて具体的に解説します。
2015/12/23
TECHNIQUE
名刺にライターと書けば今日からあなたはライターです。そう、ライターはなるのはとても簡単なのですが、続けるはとっても大変なんです。どんなスキルがあればライターとしてやっていけるのか、10項目を確認していきましょう。
2015/12/17
TECHNIQUE
フリーランスにとって、時間は最も大切な資源。でも実は、「時間がない」ほうが仕事はうまくいきます。簡単なようでいて、意外と難しいメリハリをつけ方について3つのヒントをお伝えします。 http://penya.jp/technique-24
2015/12/15
TECHNIQUE
オウンドメディアを採用する企業が急増するとともに、コンテンツ制作をフリーランサーに外注するところ機会も増えました。今回はフリーランサーとクライアント間に起こりやすいトラブルとその対処法についてお伝えします。
2015/12/08
TECHNIQUE
フリーランスが勤め人と大きく違う点の1つが、頻繁にギャラの交渉をしないといけないことですね。気をつけないと安く買いたたかれるはめになりかねません。まっとうなギャラを得るために必要な3つの考え方をお伝えしましょう。
2015/12/01
Copyright (c) 2015 Innova, Inc. All Rights Reserved.